子育て・教育 PR

【元小学校教員が解説】言うことを聞かない子どもたち【ラポール】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子どもが言うことを聞かなくて困ったことはありませんか?

モブ生徒
モブ生徒
まあ、大抵の親御さんは経験してきてるんじゃない?

子どもが言うことを聞いてくれない時、ある言動をよく耳にします。

その言動とは・・・「~しなさい!」です。

あなたも子どものころ、よく言われたのではないでしょうか。

私自身も学校で、習い事で、家で・・・大人からよく言われました。

もしくは、あなた自身も子どもに対して

  • 「宿題してから遊びなさい!」
  • 「ご飯食べる前に片付けなさい!」

といったように強く言っていませんか?

私は、子どものころそのようなことを言われると、内心(いやだなぁ…)と思いながらも行動していました。

しかし、そんな気持ちの中行動しても、成長にはつながりませんよね

そこでこの記事では、元小学校教員の私が子どもの言うことを聞かない理由とその解決策について解説します。

モブ生徒
モブ生徒
ぼくもよく親に言われて反抗してたなあ…でも、そう言うしかないんじゃない?!
モグラ先生
モグラ先生
そんなことないで!!ちゃんと方法があるんや!!
こんな方におすすめ
  • 子どもが言うことを聞かなくて困っている方
  • クラスが荒れ始めた担任の先生
以下から説明する子どもは小学生をイメージしてください。

言うことを聞かない子どもたち

子どもが言うことを聞かないことには理由があります。

しかし、その理由を言語化し、自分の言葉で説明できる子どもはほとんどいないでしょう。

子どもたちは幼稚園(保育園)・学校で過ごし、集団生活にも慣れ始めているところです。

そんな中、集団生活で自分の役割や人との関係性について悩み、他者意識が芽生え始めます。

しかし、子どもたちはまだまだ自分が中心で生活しているところです。

自分のことを見てほしいがために注目を浴びるための手段を考えています。

そのため、嫉妬心やネガティヴな感情が芽生えやすく、暴言を吐いたり、無視をしたりする様子も見られます。

自分の気持ちもうまく言語化できないのに、さまざまな感情が出始めついていけてないという状態です。

イライラしちゃってませんか?

モブ生徒
モブ生徒
子どもも苦しい状態なんだね
モグラ先生
モグラ先生
そうやな。でも苦しいのは大人も同じやで

子どもはかわいいですし、大事にしたいものです。

しかし、そうは言っても言うことを聞かない子どもにはどうしてもイライラしてしまう時もありますよね。

そんなイライラした状態で、子どもに指導してしまえば、子どもとの関係は悪化し、余計言うことを聞かないでしょう。

そんな方には、アンガーマネジメントについてまとめた記事がありますので、こちらの記事をお読みください

言うことを聞かない子どもへの正しい指導方法

モブ生徒
モブ生徒
じゃあ、どうすればいいの?!
モグラ先生
モグラ先生
よし、ここからは正しい指導法を紹介するで

結論から言うと、言うことを聞かない子どもには

  • 自分の子どものころの話をする
  • その行動の根拠を話す

この2つを取り入れることで子どもは変わっていきます。

自分の子どものころの話をする

大人はついつい、子どもを下に見てしまい、自分の子どもの頃を忘れ、えらそうに話してしまうことがありますよね。

  • 「なんでこんなことが出来ないんだろう…」
  • 「自分が子どもだったときは・・・」

と、いらだってしまうこともあるかと思います。

しかし、自分の子どもの頃を思い出してください。

子どものころから、何でもできていた人なんていませんよね。

また、子どもも一人の人間です。

そんなことも忘れて子どもが自分の思い通りに動くと思っている人がいまだに学校の職員室にもいます…。

大人同士では上手にコミュニケーションが取れている人が大半なのに。

では、どのようにすればよいのか。

ラポールという心理学用語があります。

ラポールとは、フランス語で「架け橋」と言う意味で信頼関係を構築する方法を意味します。

簡単に言えば「私とあなたは同じですよ」と伝えることです

例えば、何か悪さをした子どもに対して、「~しちゃだめでしょ!」と頭ごなしに怒るのではなく、「私も子どものころは同じようなことをしたけどね・・・」と話し始めると、信頼度が上がり、話を聞こうとします。

また、その際には子どもの言語で話すとより同じ仲間だと感じます。

その行動の根拠を話す

次に、行動の根拠を話してあげましょう。

大人は子ども達の何倍も多く生きているため、なんとなくそうすべきということがわかりますが、子どもには納得できなことが多くあります。

例えば、私は子どもの頃

「なんで姿勢よく勉強しなければいけないんだろう…」

と思っていましたが、そのことについて話してくれる大人はいませんでした。

そして、教員一年目の頃は、自分が「なんで・・・」と思っていたのにもかかわらず子ども達に「姿勢を良くしましょう」となんとなく言っていました。

すると、やはり注意しなければだらっとする子どもが増え、机に伏せてしまう子どもでいっぱいになってしまいました。

その経験を活かし、今では「姿勢をよくすると体がリラックスして集中できるんだよ」と姿勢をよくするメリットを伝え、自分で考えて姿勢よく授業に臨んでいる子どもが多くなりました。

このように、子どもたちもその行動をする根拠、メリットを知ることでその行動を起こすようになります。

まとめ

言うことを聞かない子どもについてその解決策を紹介してきましたが、大事なことは「子どもも一人の人間である」と言うことを忘れないことです。

大人になると、ついつい子どもが自分の思うように動くと思ってしまうこともあるかと思いますが、子どもはあなたの機械ではなく人間なので、思うように動いてもらえなくたってそれは当たり前なのです。

それを、子どものせいにするのではなく、子どもが納得して動いてもらえるようにしていきましょう。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!