学習塾・予備校と学習コーチングサービスはどっちがおすすめ?
自宅学習の重要性が高まっている昨今、学習コーチングサービスが増えています。しかしその実態はあまり知られておらず「結局塾と学習コーチングサービスどっちが良いの?」と悩んでいる方は多いでしょう。
そこでこの記事では、学習コーチングサービスと塾の違いについて解説します。学習コーチングサービスにするか塾にするかの選び方についても解説していますので、せひご参考ください。
学習コーチングと塾の違い
まずは学習コーチングサービスと塾の特徴をそれぞれ解説します。
学習コーチングサービスの特徴
学習コーチングサービスは、学習コーチが生徒一人ひとりに合わせた学習計画やカリキュラムを作成し、学習管理をしながら自主学習のサポートを行うサービスです。基本的には学習指導は行っていませんが、チャットでの質問し放題や週1回の学習指導を行うサービスも多くあります。
この学習コーチングを行うことで、
- 自分一人で勝手に勉強するようになる
- 目的意識を持って勉強するようになる
- 学習に関する悩みの全てを解決できる
といった効果が期待できます。
塾の特徴
塾には
- 個別指導塾
- 集団指導塾
があります。どちらの場合でもメインは学習指導です。その塾独自の学習カリキュラムを元に、成績アップに向けた授業を展開しています。
塾では
- 苦手科目の克服
- 授業の予習復習
といった目的を持って入塾する生徒が多いでしょう。
学習コーチングサービスと塾の比較
学習コーチングサービスと塾を比較した表を御覧ください。
学習コーチングサービス | 集団指導塾 | 個別指導塾 | |
料金の相場 | 約35,000円/月 | 約41,000円/月 | 約45,500円/月 |
学習指導 | △(サービスによる) | ◯ | ◯ |
学習計画の作成 | ◯ | ✕ | △(塾による) |
オンライン | ◯ | △(塾による) | △(塾による) |
この表を見ると、料金の相場は3つとも大きな差はありません。ただ、年間で考えると学習コーチングサービスは個別指導塾に比べて約12万円安くなっています。
良い塾を見つけたとしても通塾が不便だと通いづらいですよね。また、コロナ禍によりいつ自宅から出れなくなるか分からない状態でもあるため、オンラインでサービスを受けられると良いでしょう。学習コーチングサービスは全てオンラインで完結できるようになっているので安心です。
学習コーチングサービスか塾かの選び方
次に、学習コーチングサービスか塾かの選び方を解説していきます。それぞれの特徴を抑えた上であなたに合っている方を選んでください。
学習コーチングサービスがおすすめの方
塾よりも学習コーチングサービスは下記の特徴がある方がおすすめです。
- 勉強を習慣化したい方
- 自分のペースで勉強を進めたい方
- 塾や予備校に通っても成績が上がらない方
学習コーチングサービスは塾とは違って自宅学習を鍛えるサービスです。コーチが学習計画などを作成してくれますが、それを行うのはあくまでも自分自身です。
自宅学習こそが最強の勉強手段です。自宅学習を極めると、通塾の時間を勉強に当てることができ、さらに自分のペースで勉強を進められます。
この自宅学習を極めたい方は学習コーチングサービスがおすすめです。
塾・予備校がおすすめの方
学習コーチングサービスよりも塾が向いているのは下記のような方です。
- 強制力がないと勉強できない方
- 人に教えてもらいたい方
- ライバルとともに勉強を進めたい方
学習コーチングサービスは学習計画を立ててもらえるとは言え、基本的に自分の意志で勉強をしなければいけません。そのため、意志が弱い方は学習計画も実行できない可能性があります。
このように自分では勉強を始められない方は強制力のある塾がおすすめです。塾や予備校だと、授業の時間が決まっており確実に勉強できます。また、周りにはライバルと呼べる友達たちがいるため、よりやる気も出るはずです。
両方という選択肢もあり
お金に余裕がある方は、学習コーチングサービスを受けながら塾に通うという選択肢もありでしょう。学習コーチングサービスと塾は互いにメリット・デメリットがありますが、同時に2つを活用するとデメリットを補い合い、メリットしか残りません。
また、学習コーチングサービスは自宅学習を、分からない問題は塾で指導を受けて行えば、時間的にも圧迫させることはないでしょう。おすすめはやはりコーチングを受けながら、学習指導を受けることです。
コーチングを取り入れた塾や学習指導を取り入れたコーチングもある!
最近では、コーチングを取り入れた塾も増加しています。主に個別指導塾でこの動きが見られ、生徒に合わせたカリキュラム指導から学習計画の作成を行っています。
また、学習指導を取り入れた学習コーチングサービスもあります。アガルートやスタディコーチといったサービスではコーチングを受けながら、学習指導を受けることが可能です。

このように、ティーチングとコーチングのバランスを取ったサービスがおすすめです。
まとめ
この記事では、学習コーチングサービスと塾について比較して解説しました。それぞれ自分に向いているのか確かめて、自信を持ってサービスを受けるようにしましょう。
この記事を読んでもどちらにするか迷っている方は両方受けるという選択肢がおすすめです。最近では、コーチングを取り入れた塾や学習指導を取り入れたコーチングもあります。2つのサービスに登録しなくても、両者のサービスを受けられますよ!