近年、「不登校」という言葉は世間でも浸透しています。
しかし、いざ子どもが学校に行かなくなったとき、
「この子は不登校に該当するのだろうか?」
と疑問に思う方は多くいるでしょう。
そこでこの記事では、不登校の定義について解説します。
不登校の主な原因や子どもが不登校になったときの対応なども解説していますので、ぜひご参考にしてください。
- 学校に通えていない中学生
- 学校に行きたくないと言い始めた子どもの保護者
- 子どもが部屋に閉じこもってしまった保護者
不登校の定義とは
まずは、そもそも不登校とは何なのか、不登校の定義から確認していきます。
文部科学省による不登校の定義
文部科学省は、不登校の定義について下記の通りに示しています。
「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義しています。
引用:文部科学省「不登校の現状に関する認識」
上記の定義は、平成10年に定められたもの。
平成9年度までは「不登校」という言葉もなく、「学校嫌い」という名称で定められていました。
また、「学校嫌い」の欠席数は「年間50日以上」となっています。
しかし、現在では、欠席数が「年間30日以上」の子どもを不登校としています。
このように、不登校の定義は時代によって変わりゆくものです。
もしかしたら、今後も不登校の定義は変わるかもしれません。
不登校とひきこもりの違い
不登校と似た表現に「ひきこもり」があります。
「ひきこもり」の定義は下記の通りです。
様々な要因の結果として社会的(就学、就労、家庭外での交流など)を回避し、原則的に6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態を指す現象概念(他社と交わらない形での外出をしていてもよい)
引用:厚生労働省「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」
そもそも不登校は学校で起こる現象です。
一方、ひきこもりは学校だけでなく会社など、範囲が幅広いという違いがあります。
また、日数も不登校が「年間30日以上」に対し、ひきこもりは「6ヶ月以上」と多めの日数で設定されています。
もし日数がかぶれば、不登校でひきこもりという状態にもなり得るのです。
そして、最も大きな違いは「社会参加の有無」。
不登校の場合、学校へ行っていなくても、習い事などで人との交流を持っていることもあります。
しかし、不登校の中には家から出ずに社会との繋がりを断絶することもあるため、ひきこもりとの関連は強いと見られています。
不登校児童生徒の現状
令和3年度に行われた調査によると、不登校者数は小学校で8万1498人、中学校で16万3442人、高等学校で5万985人となっています。
なお、不登校児童生徒の数は9年連続で増加中です。
また、小中学生1,000人あたりの不登校者数は25.7人となっています。
このように、近年だと不登校は珍しいものではありません。
今やどんな子どもでも不登校は身近な問題なのです。
不登校になる主な原因とその対策
不登校になる原因はさまざまです。
子どもによってそれぞれ異なりますが、大きく分けると下記の5つの原因が挙げられます。
- 無気力・不安
- 生活リズムの乱れ・あそび・非行
- いじめを除く友人関係をめぐる問題
- 親子の関わり方
- 学業の不振
上記5つに当てはまらない場合や、5つが混じり合っていることもあります。
それぞれの原因とその対策を確認しましょう。
無気力・不安
無気力・不安が原因で不登校になる割合は、不登校児童生徒全体の49.7%となっています。
この割合は、主な原因の中で1番多い割合です。
この原因の方は、毎日に物足りなさや漠然とした不安を感じています。
中には本人も「なぜ学校へ行けないのか」理解できない場合もあります。
対策としては、まずじっくり子どもと話をすることが大切です。
子どもが学校に対してどのように感じているのか理解し、学校に通わせるべきか、他の選択肢を選ぶべきか、考えましょう。
また、無理のない範囲で習い事に通うこともおすすめです。
学校以外で居場所を作り、充実感を持つことで、活力を取り戻せます。
必要に応じて、カウンセラーに相談することも頭に入れておくと良いでしょう。
ただし、どれも無理やり行うのではなく、子どもとしっかり話をしてから決行してください。
生活リズムの乱れ・あそび・非行
生活リズムの乱れ・あそび・非行が目立つことで、学校に行く意味を見いだせなくなります。
学校に行くことだけが正解ではありません。
しかし、生活リズムの乱れ・あそび・非行が原因で不登校になっている場合、フリースクールなどの選択肢をとるだけでは問題の解決にはならないでしょう。
対策としては、学校だけでなく、児童相談所や少年サポートセンターなど外部の専門機関に相談することがおすすめです。
適切な教育的指導を行うことで、規則正しい生活習慣を身に付けましょう。
いじめを除く友人関係をめぐる問題
いじめによる不登校が目立ちますが、いじめにまでいかずとも、友人関係を理由に不登校になることがあります。
近年では、学校で問題がなくても、SNSでのトラブルも増えています。
この場合、友人関係のトラブルを解決することが先決です。
学校と連携し、友人関係のトラブルを解決しましょう。
親子の関わり方
親子関係が原因で不登校となる場合もあります。
虐待という許されない関係はもちろんですが、思春期の子どもとの関わり方で悩んでいることは少なくありません。
家族とはいえ他人ですので、考え方や価値観が異なるのは当然です。
家族内での問題の場合、第三者である専門機関(児童相談所、児童相談センターなど)への相談が必要となります。
また、親の会などで同じような悩みを持つ方と話をすることもおすすめです。
誰かに話し、共感してもらうことで安心できます。
学業の不振
学校の授業のほとんどは集団指導です。
そのため、学業不振に陥ると、クラスメイトとなじめない可能性が出てきます。
また、学業がメインとなる学生にとって、学業の不振は自身の喪失にも繋がります。
対策としては、学校と連携を取り、学習面のサポートをしてもらうことがおすすめです。
学力が身につくことで、自尊心が高まります。
また、学校だけでなく塾や家庭教師といった学習サポートを行うサービスを利用することも検討すると良いでしょう。
授業だけでなく、学力アップのためのアドバイスを受けることができるので、本人のやる気に繋がります。
子どもが不登校になったときの親の対応
子どもが不登校になることは、今や誰しもに起こりえます。
そのため、子どもが不登校になったときの対応も把握しておくことが大切です。
過剰に反応しない
子どもが不登校になったとき、親は過剰に反応しすぎないことが大切です。
子どもが不登校になったら心配になるでしょう。
しかし、親が過剰な心配をしてしまうことで、逆に子どもを追い詰めることもあります。
先述したように、不登校は珍しいことではありません。
まずは、親が落ち着いた対応をすることが大切です。
現状を受け入れ、これからどのように対応していくかを冷静に考えていきましょう。
学校と連絡を取る
子どもが不登校になったら、保護者は学校と連絡を取りましょう。
不登校になったとしても、学校とは良好な関係を築いておくことがおすすめです。
学校も不登校になった児童生徒に連絡することが多くあります。
また、子どもが休んでいる間のテストや提出物などを受け取らなくてはなりません。
子どもが学校に戻りたいとなってもスムーズに動けるよう、学校と連絡は取り続けましょう。
専門家に相談する
学校以外にも、専門家に相談することがおすすめです。
不登校の原因やその解決策は一人ひとり異なります。また、原因も1つだけとは限りません。
これを見極めるには、プロの専門家にアドバイスをもらうことが1番の近道です。
- スクールカウンセラー
- 児童相談所・児童相談センター
- ひきこもり地域支援センター
- 発達障害支援センター
- 教育センター
- 親の会
上記の相談先以外にも、民間の支援団体やフリースクールなど全国にさまざまな不登校支援を行っている組織があります。
無料で相談できる場所も多いので、積極的に相談することがおすすめです。
子どもが不登校になったときの学習について
子どもが不登校になったとき、「学習」について心配になりますよね。
学校の授業を受けない不登校の子どもは、勉強に遅れが生じやすくなります。
出席日数や内申点についても不安を感じるでしょう。
出席日数が足りないために入学できない学校もあります。
特に高校受験においては、内申点も合否に大きく関わることも事実です。
しかし、出席日数や内申点に関わらず入学できる学校も多くあります。
また、大学受験の一般入試では、純粋な学力のみで合否が判定されます。
不登校だったかどうかは関係ありません。
そのため、諦めずに勉強を続けておくことがおすすめです。
諦めずに勉強していれば、将来の選択肢は広がります。
しかし、1人で勉強を続けることは容易ではありません。
そこで、塾や家庭教師を利用することをおすすめします。
近年、オンラインで受講ができる塾や家庭教師は増えています。
外に出なくても受講できるため、不登校の子どもでも安心です。
子どもとしっかり話すことが大切!
前章で塾や家庭教師をおすすめしましたが、子どもと合わない場合もあるでしょう。
塾や家庭教師は不登校に関する知識が少ないこともあります。
そのため、理解してもらえないこともあるようです。
また、無理やり塾や家庭教師を押し付けてしまえば、子どもは家でも居づらさを感じてしまうかもしれません。
まずは子どもの話をしっかり聞いたうえで、将来のための話をすることが大切です。