突然ですが、あなたは他人の気持ちについて考えることができますか?
私は、できないと考えます。
多くの方も、心の底では、同じように考えているのではないでしょうか。
しかしそんなことは分かっていても子どもに対して「他人の気持ちを考えなさい!」と叱ってしまうことはありますよね
そこでこの記事では他人の気持ちについて解説していきます。
また、子どもに対する適切な指導方法を紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 他人の気持ちがわからないという悩みが解消する
- 他人の気持ちを考えない子どもに対する指導がわかる
他人の気持ちなんてあるかわからない
私達は、何か気持ちを抱えて生活します。
しかし他人に気持ちがあるかどかなんて確認することはできませんよね?
他人が今何をしたいのか、何を考えているのか、明確にわかる人などいるはずがないでしょう。
そうは言っても多くの方は、自分には気持ちがあるのだから他人にあってもおかしくないと考えますよね。
自分と他人は同じ「人間」ですから、同じように気持ちがあると考えるのが普通でしょう。
では、他人にも気持ちがあるとします。
あるとしても、他人の気持ちなどどのようにしてわかるのでしょうか。
また、存在するかもわからなかいものを理解することなどできるのでしょうか。
他人の気持ちを考えようとしても結局それは「自分が考えている他人の気持ち」でしかないということです。
自分の気持ちを考えよう
ここまで他人の気持ちなど分かる訳ない!と解説しましたが、生きていく上で他人なしで生活することは難しいでしょう。
そんな中で他人の気持ちを無視して生活すると、どんどん孤立してしまいます。
では、どのようにすればよいのでしょうか。
それは、「自分の気持ちについて考える」です。
皆さんは、自分の気持ちについて考えたことはありますか?
何かをして、「今自分はどう思ったのか」と考えることは少ないでしょう。
自分の気持ちすらわからないまま、存在するかもわからない他人の気持ちを考えても意味がありません。
まずは自分の気持ちについて考え、自分の気持ちに素直になってみましょう。
押し付けずに問う
例えば、AさんがBさんに暴力をしてしまったとします。
それを見てしまった大人は、「なんでそんなことするの!Bさんの気持ちを考えなさい!」と頭ごなしに怒ってしまうことが多いでしょう。
しかし、そんなこと言っても、AさんにBさんの気持ちなど分かるはずもないため、子どもは暴力をする→怒られるという経験しか行うことが出来ません。
そんな時、Aさんに対して、「今どんな気持ち?」と聞いてみてください。
すると大半の子どもは「いい気持ちじゃない」と答えます。
この、「自分で考える」というところが大事なのです。
相手にただ言われたことよりも、自分で考えたことの方が圧倒的に心に残ります。
まとめ
以上のように他人に気持ちがあるかなんてわかりません。
それにもかかわらず、大人は「他人の気持ちを考えなさい!」とよく言ってしまいます。
そんな人には、本当に他人に気持ちがあるのか聞いてみたいものですよね。
他人と生きていく上で大切なことは、本当は自分の気持ちについて考え、その気持ちに素直に生きていくことではないでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。